近畿の2020年12月に開催されるイベント一覧(全 164 件)

【12/26-1/17】鬼滅の刃 京ノ御仕事 (太秦映画村)
おすすめその他
[京都] 東映太秦映画村

【12/26-1/17】鬼滅の刃 京ノ御仕事 (太秦映画村)

★2020-12-26(土)〜2021-01-17(日)
炭治郎の激闘の歴史、印象的なシーンを振り返り、お客様自身がTVアニメ「鬼滅の刃」の世界に入り込んだような体験のできる劇中再現セットを東映の映画美術スタッフが担当。 大ボリュームのアニメの場面写真展示も。炭治郎がオリジナルボイスでご案内いたします。 ・お館様のお屋敷に柱たちが集合…! ・炭治...
アートアクアリウム城
おすすめ芸術
[京都] 二条城

アートアクアリウム城

★2020-10-14(水)〜2020-12-07(月)
京都市及びアートアクアリウム城実行委員会は、2020年10月14日(水)から12月7日(月)まで、世界遺産「古都京都の文化財」を構成する代表的文化財である元離宮二条城(所在地:京都府京都市中京区、以下「二条城」と称する)にて「アートアクアリウム城 ~京都・金魚の舞~」を開催いたします。 ...
おジャ魔女どれみメモリアル展
芸術
[京都] 東映太秦映画村

おジャ魔女どれみメモリアル展

★2020-10-10(土)〜2020-12-20(日)
ピーリカピリララ!MAHO堂を再現!? どれみたちの4年間を振り返る名場面を一挙展示 ~どれみたちの思い出がいっぱい詰まった展示が盛りだくさん~ イベント限定の描き下ろしイラストがあなたお出迎えします。 各シリーズごとの魔女見習い服を着たどれみちゃんたちと写真を撮れるフォトスポットも登場、ど...
鬼滅の刃 京ノ御仕事 (嵐山)
その他
[京都] 嵐電嵐山駅

鬼滅の刃 京ノ御仕事 (嵐山)

★2020-12-26(土)〜2021-03-14(日)
電車コラボ 京都市中心部の四条大宮から観光地嵐山、北野白梅町を結ぶ京都唯一の路面電車『嵐電』。 期間限定で鬼滅の刃「京ノ御仕事 弐」仕様の特別車両が4両走行いたします。車内には炭治郎たちの姿も…! ※運行日時は不定期のため、お問い合わせはご遠慮願います。 嵐山駅コラボ 特設ショップOP...
【大阪会場】彼女、お借りします展
芸術
[大阪] あべのハルカス

【大阪会場】彼女、お借りします展

★2020-12-24(木)〜2021-01-04(月)
※2021/01/01は休業です 原稿展示、シーン再現など充実の展示エリア、アニメ情報コーナーの設置、イベント記念商品の販売も行います! 一緒にデートを楽しみませんか?
明智光秀と戦国時代の大津
芸術
[滋賀] 大津市歴史博物館

明智光秀と戦国時代の大津

★2020-01-07(火)〜2021-02-21(日)
 元亀2年(1571)、宇佐山城主となった明智光秀は、織田信長から滋賀郡を任され、その翌年坂本城を築城します。本能寺の変後、山崎の合戦で討たれるまで、光秀は坂本城の城主でした。信長は、京都に近接し、琵琶湖水運の拠点であった坂本周辺を光秀に任せたことになります。  この展示では、光秀が活躍した戦国乱...
おもちゃ 展
芸術
[大阪] コヤノ美術館

おもちゃ 展

★2020-02-03(月)〜2020-12-25(金)
昭和懐かしの玩具を展示しております。ボードゲームや木製おもちゃ、セルロイドお面に温泉地土産のミニこけし…雑多ではありますが一つでも刺さるものがあれば幸いです。
葛飾北斎祭
芸術
[大阪] 大阪浮世絵美術館

葛飾北斎祭

★2020-06-03(水)〜2021-02-28(日)
大阪浮世絵美術館では、2020年の葛飾北斎生誕260年を記念し、この節目の年に世界に影響を与えた北斎の偉業を称える形で、企画展「葛飾北斎祭」を開催いたします。 本特別展では、北斎が70歳を過ぎてから描いた代表作である「冨嶽三十六景」を中心とした35点の北斎の作品を展示しております。「冨嶽三十六...
風と空気をつくる―パナソニックの室内空気質事業、その歩みと挑戦―
その他
[大阪] パナソニックミュージアム 松下幸之助 歴史館

風と空気をつくる―パナソニックの室内空気質事業、その歩みと挑戦―

★2020-09-05(土)〜2021-01-30(土)
昨今のコロナ禍により、私たちのくらしは激変しました。いろいろな制限の中、新しい生活様式を模索する上で、換気をはじめとしたIAQ(=Indoor Air Quality 室内空気質)の重要性が認識されています。 パナソニックグループは、1936年に扇風機、1958年にクーラーと換気扇の1号機を発売し...
ぬめぬめワールド2020
その他
[京都] 京都水族館

ぬめぬめワールド2020

★2020-09-09(水)〜2020-12-27(日)
京都水族館(所在地:京都市下京区、館長:松本 克彦)は、オオサンショウウオの謎に包まれた生態を、デジタル映像技術を使った迫力満点の空間を通じてお伝えするイベント「京都水族館ぬめぬめワールド2020~世界最大級の両生類は鴨川にいた!~」を、2020年9月9日(水)から12月27日(日)に開催しますので...
「阪急電車と箕面」
芸術
[大阪] 箕面市立郷土資料館

「阪急電車と箕面」

★2020-09-11(金)〜2020-12-09(水)
箕面の発展に大きく関わる阪急電車が110年前に開通した当時の箕面の様子がわかる資料や、 箕面の移り変わりを紹介します。あわせて阪急電車のヘッドマークや記念切符なども展示します。 期間:2020年9月11日金曜日から12月9日水曜日 休館日:毎週木曜日
【予約制】「ムットーニのオルゴールシアター」
音楽
[兵庫] 六甲オルゴールミュージアム

【予約制】「ムットーニのオルゴールシアター」

★2020-09-12(土)〜2020-12-27(日)
本展では、からくり人形師、ムットーニ(本名:武藤政彦)の作品を、六甲オルゴールミュージアムの所蔵品とコラボレーションして上演します。 ムットーニは、予めプログラムされた人形の動き、音楽、光の演出が融合し、時には作者自身が口上を加えて、作品の世界を作り出します。本展では、作品の中で重要な要素であ...
光の森~Forest of Illuminations~「森の大聖堂」
芸術
[兵庫] 神戸布引ハーブ園

光の森~Forest of Illuminations~「森の大聖堂」

★2020-09-12(土)〜2020-12-25(金)
期間限定でナイター営業を実施 煌めく神戸の夜景とともにイルミネーション企画「光の森~Forest of Illuminations~森の大聖堂」 をお楽しみいただけます ※2020年は新型コロナウイルスの影響により営業時間を変更しております  ナイター営業の実施は以下の日程となります。 ...
齋藤隆×十五代吉左衞門・樂直入
芸術
[滋賀] 佐川美術館

齋藤隆×十五代吉左衞門・樂直入

★2020-09-12(土)〜2021-03-21(日)
第11回となる吉左衞門Xは、東北の山村に暮らしながら、黒一色で奇怪な人物の像や、朽ちゆくモノを描いてきた画家・齋藤隆とのコラボレーション展を開催しています。人間の最も深い本質を見つめ続けている齋藤の生き方に共感するという樂直入。本展は、直入が本展覧会のために制作した新作樂茶碗と齋藤隆作品を展観するこ...
~ハローキティ・マイメロディ・クロミ コラボティーパーティ~
その他
[大阪] ヒルトン大阪

~ハローキティ・マイメロディ・クロミ コラボティーパーティ~

★2020-09-18(金)〜2020-12-20(日)
夏のハローキティ・マイメロディとのコラボスイーツ企画に続き、この秋冬はクロミがスイーツ企画に加わります。 ハロウィンの日に生まれたクロミのいたずらで、魔法をかけられた「不思議なスイーツの森」が出現。そこには栗やさつまいも、リンゴ、ナシなどを使い、季節を感じる25種類のデザートが用意されています。ま...
横尾忠則の緊急事態宣言
芸術
[兵庫] 横尾忠則現代美術館

横尾忠則の緊急事態宣言

★2020-09-19(土)〜2020-12-20(日)
新型コロナウイルスにより、我々の日常は以前とは一変してしまいました。感染症が世界規模で蔓延する様はまるで映画のようにも見え、時に虚構と現実との境界線が曖昧になったような感覚に襲われます。 コロナ禍が起こるはるか以前から、横尾忠則は、虚実が交錯するかのような緊迫した状況を繰り返し描いてきまし...
きぼうのともしび万華鏡展 vol.2
芸術
[京都] 京都万華鏡ミュージアム

きぼうのともしび万華鏡展 vol.2

★2020-09-27(日)〜2021-01-26(火)
かつては船乗り達の希望のともしびであった灯台の光、その光を遠くに飛ばす実験中に偶然見つかったのが万華鏡。人々の心に希望と感動の光をともす万華鏡を観にいこう!
特別展「先住民の宝」
芸術
[大阪] 国立民族学博物館

特別展「先住民の宝」

★2020-10-01(木)〜2020-12-15(火)
世界には、現在70カ国以上の国々に、約3億7,000万人の先住民が暮らしており、その民族の数は少なくとも5,000と言われています。本特別展でいう宝とは、圧政や差別に苦しみながらも、日々を力強く、そして希望を失わず生きてきた彼らにとっての心の拠り所であり、民族としての誇りでもあります。先住民の思いを...
のせでんめぐるリアル謎解きゲ-ム
その他
[兵庫] 能勢電車駅周辺

のせでんめぐるリアル謎解きゲ-ム

★2020-10-01(木)〜2021-01-31(日)
のせでん1DAYパスを片手にのんびり謎解き旅。里山の秋の一日を謎解きで楽しもう! あらすじ…妙見の森にすむブナの木の妖精「ブナちゃん」はお菓子が大好き。ある日、こっそり訪れた街で「極上のお菓子」を作っている「ひみつのお菓子堂」のウワサを聞いた。誰も行ったことがない幻のお菓子屋さんにどうしても行きたく...
「奇跡の土-信楽焼をめぐる三つの景色」
芸術
[滋賀] 滋賀県立陶芸の森

「奇跡の土-信楽焼をめぐる三つの景色」

★2020-10-03(土)〜2020-12-13(日)
 やきものには、窯で焼成する際の土と炎の作用により、素地の色や風合いが変化する「窯変(ようへん)」が現れます。なかでも薪窯焼成がつくりだす焼締陶器ならではの窯変は、日本人独特の感性によって「景色」と呼ばれ、愛好者たちの鑑賞の的となってきました。  独特の窯変が得られる信楽の土は、他に類をみない「奇...
京都駅ビル 光のファンタジー2020
その他
[京都] 京都駅ビル

京都駅ビル 光のファンタジー2020

★2020-10-03(土)〜2021-03-27(土)
いつも京都駅ビルをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、5月14日より中止しておりました京都駅ビルのイルミネーションを10月3日(土)より再開します。昨年リニューアルした空中径路や東広場をはじめ、大階段のグラフィカルイルミネーションPlusなど様...
「わが青春の上杜会―昭和を生きた洋画家たち」
芸術
[兵庫] 神戸市立小磯記念美術館

「わが青春の上杜会―昭和を生きた洋画家たち」

★2020-10-03(土)〜2020-12-13(日)
「上杜会(じょうとかい)」は、東京美術学校始まって以来の“秀才揃い”と称された1927年卒業生らが結成した美術団体です。この団体名は、彼らが学んだ美術学校の建つ上野の森(杜)に由来しています。本展には、当館が顕彰する小磯良平をはじめとして「上杜会」の継続と発展に尽力した小堀四郎、荻須高徳や岡田謙三、...
絵を語る言葉
その他
[京都] 京都市学校歴史博物館

絵を語る言葉

★2020-10-08(木)〜2020-12-01(火)
明治時代になると,新聞や雑誌,書籍など出版メディアが発達しました。それ以降,当時の画家や作品についての報道や,美術に造詣の深い文筆家による批評や評論,画家自身が制作について語った文章など,絵を語る言葉が多くみられるようになります。そうした言葉からは,画家が作品に込めた思いや,当時の絵の見方,受容され...
「高山右近〜本能寺の変と山崎の戦い〜」
その他
[大阪] 高槻城下町エリア

「高山右近〜本能寺の変と山崎の戦い〜」

★2020-10-09(金)〜2021-03-31(水)
本能寺が炎に包まれ、織田信長は討たれた——。 天下統一目前の死によって、夜には再び乱世が訪れる。 はたして、右近が下した決意とは?
【大阪】バンクシー展 天才か反逆者か
芸術
[大阪] 大阪南港ATC

【大阪】バンクシー展 天才か反逆者か

★2020-10-09(金)〜2021-01-24(日)
2018年からモスクワ、サンクトペテルブルク、マドリード、リスボン、香港の世界5都市を巡回し、100万人以上の人々を熱狂させた展覧会が日本にやってくる! イギリスを拠点に活動し、世界で最も注目されているアーティストの一人、バンクシーの70点以上の作品が初上陸。いったい、彼はアーティストなのかビジネ...
「発掘された土木技術~大和川流域の開発と水制~」
その他
[大阪] 狭山池博物館

「発掘された土木技術~大和川流域の開発と水制~」

★2020-10-10(土)〜2020-12-06(日)
水制とは、治水目的の河川構造物のひとつで、近世以降の古文書などからは日本各地の河川には様々な「水制」が設置され、それが日常的な風景でした。土木遺産「水制」の歴史をたどりつつ、大和川流域での開発を紹介します。
弥生農耕
その他
[大阪] 大阪府立弥生文化博物館

弥生農耕

★2020-10-10(土)〜2020-12-13(日)
水田農耕は弥生文化の根幹として、これまでの弥生研究の主テーマであった。その具体像は明らかになりつつある一方で、今も対立が続く論点も残り、新たな分析手法の導入で深まる謎もある。 鍬や石庖丁などの農具だけでなく、水田というコメを栽培する特殊な場にも焦点を当て、収穫物の保存や処理、料理方法までを対象とする...
「とんぼ玉展覧2020」
芸術
[兵庫] KOBEとんぼ玉ミュージアム

「とんぼ玉展覧2020」

★2020-10-10(土)〜2021-01-05(火)
とんぼ玉とは、ランプワーク技法で作られた穴の開いたガラスの装飾玉のこと。 古代より時空を超えて「装い飾る」「護符として身を守る」「交易に用いる」「鑑賞する」などさまざまな目的に用いられてきました。恒例となる本展では、とんぼ玉新時代の潮流を感じさせる今注目の作家作品を展示。作家それぞれの感性あふれる...
没後20年 今竹七郎展〜近代日本デザインのパイオニア〜
芸術
[兵庫] 西宮市大谷記念美術館

没後20年 今竹七郎展〜近代日本デザインのパイオニア〜

★2020-10-10(土)〜2020-12-06(日)
「今竹七郎」という名前は知らずとも、輪ゴム「オーバンド」の黄色と茶色のパッケージ、メンソレータムのナースなど、どこかで必ず見たことがあるのではないでしょうか。これらをデザインしたのが今竹七郎です。1905年(明治38)年に神戸市に生まれた今竹は、我が国のグラフィックデザイン界において先駆的な役割を果...
「乱太郎とグッズの世界 その壱」
芸術
[兵庫] あまらぶアートラボ「A-Lab」

「乱太郎とグッズの世界 その壱」

★2020-10-10(土)〜2020-12-06(日)
この度、あまらぶアートラボ「A-Lab」(えーらぼ)では、展覧会「乱太郎とグッズの世界 その壱」を開催します。市内在住の漫画家・尼子騒兵衛氏が原作者の「忍たま乱太郎」は長年、老若男女に親しまれているテレビアニメです。そんな乱太郎たちはテレビを飛び出し、様々なグッズとして身近に溢れています。本展覧会で...

※開催期間中でもお休みの場合がありますので、事前に公式ページにてご確認ください。

近畿のイベント情報を検索!

★イベントを探したい日付をクリックしてください!

 
 
 
 
PAGE TOP